ナッシュはいま健康食なのに美味しくて、すごく人気ですよね。
申し込む時って、少しでもお得に、割引やクーポンを使って申し込むための手順が知りたくありませんか?
ナッシュは購入すればするほど割引してくれる、嬉しい制度があります!
私も申し込む前に調べたのでお得に申し込めるようにまとめてみますね。
役に立てば嬉しいです。
目次
今だけの割引価格で申し込む手順は?
nosh(ナッシュ)の申し込みはとても簡単で、5分もかかりませんでしたよ。
画像付きで分かりやすくまとめてみますね。
まず、上記のURLからnoshナッシュの公式ページを開きます。
パソコンやスマートフォン、どちらからでも大丈夫です。
まず最初に、公式ページに行くと配送ペースが選択できます。


6食セット、8食セット、10食セットの中から何食セットにするかを決めます。
2回目の注文から20食セットも注文できるようになりますよ。

沢山の種類のメニューが出てくるので、注文する食数分の料理を選んでくださいね。

選び終わると、右下の次へへ進みます。

注文金額と、アカウント作成の画面になります。
名前とメールアドレス、自分で考えたパスワードを入力します。
そして、次にお届け先情報の、住所、電話番号、お届け希望日、希望時間を入力します。
そして最後に支払方法の選択です。

初回は、クレジットカードか、代金引換から選びます。
代金引換は手数料が300円(税別)でかかります。
キャッシュレスの還元期間は、2019年10月~2020年6月30日までです。

申し込みが完了すると、カレンダーが出てきます。
このカレンダーに記載している、変更締切日までは、配送日の変更やキャンセル、注文内容の変更もできますよ。
自分のペースに合わせて注文できるのは本当に嬉しいですよね。
メニューを選ぶのが楽しくてゆっくり選んでしまいましたが、他の入力などは5分もかかりませんでしたよ。
長く続けたい人には嬉しいナッシュの割引制度もあるので、最安値になると1食499円(税別)になりますよ。
お得な今、乗り遅れないでチェックくださいね。
クーポンをもらう方法と使い方は?
割引クーポンはお友達紹介するか、紹介してもらうとをすると貰えちゃいますよ。
紹介した人は、1,000円分のクーポン。
紹介された時とは、500円分のクーポンが3枚(1,500円分)
初回はこの紹介クーポンの利用はできません。
2回目からの支払時に、自動的に割引されます。
ナッシュを紹介された人は、最大で2500円も割引を受けれて、紹介した側は2000円も割引を受けられますよ。
しかも!
お友達紹介は何人でもできますよ。
もらったクーポンは、1度の支払で1種類(1枚)しか使えません。
持っているクーポンは、ナッシュにログインしてマイページから確認できますよ。
クーポンは次回の注文から自動的に使われますが、複数もっている場合は、値段の高い順番に使われていきますよ。
自動的に使ってくれるので、使い忘れなくて安心ですね。
マイページを作っと時のパスワードお覚えておいて、スマートフォンにナッシュのアプリを入れて置くと、通勤中にも配送の操作や注文が出来るのでとても便利ですよ。
どんなコースから選べるの?

・10食セット・・5,680円(税抜)
1食当たり568円(税抜)
・8食セット・・・4,780円(税抜)
1食当たり597.5円(税抜)
・6食セット・・・3,880円(税抜)
1食当たり646.7円(税抜)
(※この金額には送料は含まれていません。)
配送料金については、こちらに詳しく全国の金額をまとめているので、参考にしてくださいね。


nosh(ナッシュ)で注文する目的が決まっている人には、10食セットにはなりますが、おススメのコースがあります。

・ロングライフは生活習慣病の改善を目的として、塩分を控えています。
血圧の高い方におススメです。
・バランスセットは、かたよった食事になってしまっている人におススメです。
忙しくて、コンビニ弁当や外食中心になってしまっている人は、食事から体質改善に期待ができますよ。
・ダイエットは、低糖質の食材をメインにできたメニューです。
ごはんやパン、麺類などに炭水化物に多く糖質は含まれるので、おかずで抑えられるのは嬉しいですね。
・トレーニングは、筋肉や皮膚、身体づくりに必要なたんぱく質を多く含んだお弁当です。
高たんぱく質のお弁当にすることで筋肉が育ちやすくなり、エネルギーを消費しやすい体質へ導いてくれます。


あなたは何を改善したいですか?
どれを選んだらいいか分からない人にも、目的別のコースがあると決めやすいですよね。
キレイに美しくは、食事からです。
あなたに合ったナッシュのコースとペースを見つけてくださいね。
一番お得なnosh(ナッシュ)の申し込み方法の手順のまとめ。
ナッシュの申し込み方法を最後にまとめてみますね。
1、何食セットにするかを選びます。
2、メニューの中から、届けてもらう食数分を選択します。
3、アカウント作成をします。
(名前とパスワードの入力)
4、お届け先入力をします。
(もし住所以外の場所に届けてほしい場合は、こちらに記入してください。)
5、住所、電話番号、お届け希望日、お届け希望時間を入力すれば完了です。
申し込みには5分もかからず、完了するとマイページができます。
マイページが出来たら、スマートフォンを持っている人はアプリをダウンロードしておくととても便利ですよ。
申し込む時に決めたパスワードがログインに必要なので、覚えていてくださいね。
配送ペースも自分の生活に合わせて自由に変更できるので、定期コースで申し込みますが、しばりがなくて気持ちが楽です。
しかも入会してからもお友達紹介でクーポンがもらえたりと、いい事を教えてあげて自分も相手もお得になる仕組みが嬉しいですよね。
私はここから入会してすごく得しちゃいましたよ。


きゃろっと

最新記事 by きゃろっと (全て見る)
- タイヘイ(taihei)のお弁当の配送方法は?不在時は宅配ボックスで大丈夫? - 6月 15, 2021
- タイヘイの【冷凍で届くソフト食のお弁当】は自宅以外に郵送できる - 6月 14, 2021
- nosh(ナッシュ)は塩分控えめの健康食だからまずい?こんな人におススメ! - 6月 6, 2021