何かに申し込む時って、すぐ辞めたいって思った時のために解約方法も知っておかないと不安じゃないですか?
私はナッシュに申し込む前に、いろいろなサイトをみて解約方法を調べましたが、書いていることが違ったり、今現在の解約方法と違ったことが書いているサイトが多くありました。
なので、申し込む前にカスタマーセンターに確認して、入会後再確認した解約方法をまとめておきますね。
今も同じ方法で解約できるので、注意点も含め確認してみてください。

目次
ナッシュの定期購入ってどんなルール?
最初に、ナッシュは定期購入と書かれていますが、1回の注文でも解約ができます。
解約手続きも、流れを知っていれば1~2分で簡単にできるので安心してくださいね。
申し込んで実際に食べてみると、味が好みでなかったり、ボリュームに納得できなくてすぐに解約したいと思うかもしれません。
なので申し込む前に何日前までに解約手続きをすればいいのかを知っておかないと不安ではありませんか?
解約は手順(解約ボタンの場所)を知っていれば1~2分で簡単に完了するので安心してくださいね。
でも私は知らなかったのですごく探すのに時間がかかってしまったので、役に立てば嬉しいです。
私はナッシュがすごく気に入って、今でもずっと届けてもらっていますよ。
すごくおいしくて大満足です!
ナッシュの解約方法&手順は?
ナッシュの次回配送のキャンセル(スキップ)や、休止(プランの停止)はパソコンのマイページや、スマートフォンのアプリから操作が出来ます。
でもナッシュの解約は、パソコンのマイページからしかできません。
少しややこしいところに【解約】するためのボタンが隠れているので、画像付きで詳しく説明していきますね。
①

ログインは、申し込んだときに設定したEメールアドレスとパスワードを入力します。
私は毎回入力するのが手間だったので、入力状態を保存してブックマークにしたら次回から楽にログインできますよ。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
②

ログインをして、マイページの右上にある問い合わせをクリックしてください。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
③

そうすると、よくある問い合わせの一覧が出てくるので、その中から「定期配送の解約はできますか?」をクリックして進んでください。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
④

そしたら、カスタマーセンターの人の回答が出てきます。
回答の下まで進むと「サービスを解約する」が出てきます。
色も薄くて見逃しやすいですよね(笑)
この「サービスを解約する」をクリックすると・・・
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
⑤

「本当に解約しますか?」の画面になります。
ここも薄くてわかりにくですが、解約を押すと解約になります。
私は解約の方法が分からなくてすごく探したが、こんなところにありました・・・(笑)
手順さえ知っていればすぐにできるので、安心してくださいね。


マイページのカレンダーに、変更できる締切日も書いているので、確認してくださいね。
欲しい時に欲しいだけ注文もできて、外食が続いてしまった時や、旅行へ行くときも週単位で配送の調節もできるので、本当に助かっています。

私はナッシュのスープやリゾットもお気に入りです。
1回味見をしてすぐ解約もできるので、定期配送にしばりがないうちに食べてみてくださいね。
・解約の手順を知っていれば、1~2分の操作で簡単に出来ますよ。
・パソコンのマイページからのみ解約ができます。
・配送日の5日前に手続きすれば大丈夫です。
(締め切り日はマイページにのっています。)
上記を知っていれば申し込むのもこわくないですよね。
ナッシュはアプリもあるけど、解約もできる?
ナッシュはアプリがあると配送ペースの変更や、スキップ(次回キャンセル)や休止(一時停止)、再開もワンタッチでできます。
通勤中や、すきま時間にスマホでメニューを選んで注文までできるのですごく便利ですよね。
アプリでログインするには、申し込んだときにパスワードが必要なので、ナッシュに申し込んだ後にアプリをダウンロードしてくださいね。
これから申し込まれる方のために、簡単にダウンロードとログイン方法を解説しておきますね。

アプリをダウンロードして、申し込み時に入力したアドレスとパスワードを入力するとログインができます。

アプリでログインができれば、配送の周期やスキップ(シャンセル)、プランの停止(一時休止)などが簡単にできますよ。

通勤中や、空いてる時間にサッとメニューを選んで注文もできるので、時短になって便利です。
使ってみてくださいね。
ナッシュの配送ペースやお得な最新情報!
では引き続き、スマートフォンのアプリから簡単に配送のスキップ(キャンセル)ができる方法をご紹介しますね。
・毎週(決まった曜日)
・隔週(2週間に1回)
・3週間に1回
から選ぶことができます。
配送ペースはマイページやスマートフォンのアプリから、ワンタッチで変更が出来るので、思い出した時に操作できるので注文忘れや変更忘れがありません。
毎週配送で申し込んでいても、次回の配送日4~5日前まで(地域により異なります)ワンタッチでじスキップ(キャンセル)することができます。
賞味期限は、冷凍状態で6ヶ月~12ヶ月なので、冷凍庫のスペースがあればまとめて注文しておくと便利です。

解約はしたくないけど、しばらく配送を止めたい場合は、設定画面の一番下に【プラン停止】を選択することができますよ。
定期配送なのに、配送ペースは自由に選ぶことができて生活に合わせやすいですよね。
さらに・・・

2020年1月から始まったのがこの注文すればするほど、続ければ続けるほどお得になる制度です。
解約をしなければ、休止やスキップをしても加算されていきます。
初回だけ安いのではなく、過去に購入した食数の合計が加算されて、割引率が上がります。
ナッシュはお試しセットがありませんが、定期コースのしばりがないので、試してみるだけでもいいのが嬉しいですよね。
生活ペースにも合わせやすくて私は助かっています。
nosh(ナッシュ)の解約方法と詳しい手順。のまとめ。
最後に、今日書いたことをまとめてみますね。
ナッシュの解約は、パソコンでマイページにログインすると1~2分程度で完了します。
次週分のスキップ(キャンセル)や一時休止(プラン停止)は、パソコンのマイページや、スマートフォンのアプリからでも簡単に操作ができますよ。
配送ペースは自由に選べて、メインのおかずも賞味期限が6ヶ月から12ヶ月と長いので、冷凍庫に入る分だけ溜め置きができますね。
・パソコンのマイページにログイン。
・マイページ右上にあるお問い合わせをクリック。
・質問の中から、「定期配送は解約できますか?」をクリック。
・カスタマーセンターの方の回答の最後にある「サービスを解約する」をクリック。
・本当に解約しますかという画面が出てくるので、「解約する」をクリックして完了です。
ナッシュのお弁当は美味しくて、レパートリーも多いので飽きずに続けらています。
健康のためにも、美容のためにも、ダイエットしたい人にもナッシュを試してみてほしいです。
いつでも解約ができるという安心感と、定期配送にしばりがなかったので気軽に始められましたよ。


もし、1ヵ月どれくらいの食費になるのかシュミレーションをしたい人は、こちらを参考にしてもらえたら嬉しいです。

きゃろっと

最新記事 by きゃろっと (全て見る)
- タイヘイ(taihei)のお弁当の配送方法は?不在時は宅配ボックスで大丈夫? - 6月 15, 2021
- タイヘイの【冷凍で届くソフト食のお弁当】は自宅以外に郵送できる - 6月 14, 2021
- nosh(ナッシュ)は塩分控えめの健康食だからまずい?こんな人におススメ! - 6月 6, 2021